ヘビ座がある天の川の中にレッドスクエア星雲"MWC922"と名付けられた宝石のように美しく輝く星雲があります。レッドスクエア星雲は、地球から5000光年離れた所にあります。
レッドスクエア星雲が対称的な四辺形の形に見えるのは、星雲の中心から左右方向にコーン型に塵やガスが放出され、その姿を地球から真横に見ている為にこのように見えると考えられています。
レッドスクエア星雲を明るく照らしている星雲の中心にある恒星は、将来超新星爆発をすると考えられています。
画像クリックで拡大します。
SOURCE:NASA人気blogランキングへ

- 2007/04/18(水) 10:25:20|
- 宇宙・星雲・星団
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地球から火星を観測すると通常は西から東に移動しますが、地球が火星よりも太陽に近い所を早い角速度で公転している為に火星が逆行運動する時があります。
写真は、2005年7月(写真右下)から2006年2月(写真左上)までの地球から見える火星の動きを捉えた合成写真です。火星の逆行運動の様子が良く分かります。逆行運動は直線的ではなくZ型をしています。
2005年11月7日には、太陽、地球、火星の並びで一直線になる衝になりました。
背景の夜空には、美しいプレアデス星団が写真左上に輝いています。
画像クリックで拡大します。

SOURCE:NASA
「秘密の世界」へ
- 2007/04/13(金) 09:54:35|
- 惑星・衛星
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NASAによって2006年1月19日に打上げられた冥王星探査機"ニューホライゾンズ"は、フライバイ航法で木星の傍を通過した時に衛星イオの活発な火山活動を捉えました。
写真は、"ニューホライゾンズ"が2007年3月1日にイオから230万km離れた所で撮影したイオの全体像で、昼の部分と夜に部分がくっきりと分かれているのが分かります。
時計の1時の方向に明るい点がある所が"Tvashtar"と名付けれているイオの活火山で、その噴煙は330km上空まで上っています。
"ニューホライゾンズ"は、秒速約23kmで航行しており、2008年6月に土星に到達し、2015年7月には冥王星に到達することになっています。
画像クリックで拡大します。
SOURCE:NASA人気blogランキングへ

- 2007/04/05(木) 13:56:52|
- 惑星・衛星
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0