最強の
魚類 は、ネズミザメ目のホホジロザメ(俗称:ホオジロザメ、Great White Shark)で、大きな個体では体長6m~6.5m、体重は1800kg位になります。ホホジロザメは、北極及び南極付近の冷水域以外の世界中の海に生息し、日本の近海にも出現します。ホホジロザメは、特にイルカやオットセイ等の哺乳類を好んで捕食します。また、運動能力も高く、イルカのように海中から飛び上がって海上に全身を出すことも出来ます。近年、個体数の減少が危惧されています。
source:Da Sauce,Varqu
人気blogランキングへ>
スポンサーサイト
2007/01/26(金) 19:11:11 |
生物
| トラックバック:0
| コメント:4
世界最大の花は東南アジアのマレー半島、スマトラ島やボルネオ島南西部等に分布するラフレシアです。ラフレシアは、ラフレシア科に属し55種あります。ラフレシアはぶどう科の
植物 に寄生する寄生
植物 で葉はありません。大きなラフレシアになると花の直径は90㎝を超える個体もあります。花の開花期間は7日前後と短く、また、腐肉臭を出します。花弁の厚さは1㎝もあります。
写真上のラフレシアの直径は75㎝です。
写真をクリックすると拡大します。
source:The blackazar,Araleya
人気ブログランキングへ
2007/01/19(金) 16:47:19 |
生物
| トラックバック:0
| コメント:3
中央アメリカのグアテマラのアグア
火山 (Agua)は、標高3765mでその姿も大きさも標高3776mの富士山と大変良く似ています。アグア
火山 はグアテマラにある35の
火山 の中で5番目の大きさで、500年前の噴火を最期に今は休
火山 となっています。1773年の大地震の時には、火口湖が崩壊し大量の水が土石流となって麓のアンティグア市を襲い大きな被害を出しました。なお、アンティグア市は今日、多くのコロニアルスタイルの建造物によって世界文化遺産に登録されています。画像クリックで拡大します。
SOURCE:EPOD,binarydreams,elchapincito 「秘密の世界」へ
2007/01/08(月) 10:41:05 |
地球
| トラックバック:0
| コメント:0
地球の同地点から正午に見る太陽の位置は、日々変化し一年間では8の字型になりますが、
火星 の地表から同じように太陽を観察すると洋梨型になります。
写真は、マーズ・パスファインダー・プロジェクトによって1997年7月29日から
火星 の1年間(地球日で687日)を30日(
火星 日)毎に同地点から正午に撮影した太陽の画像を合成したものです。
火星 から見る太陽の大きさは、直径で地球から見る太陽の約3分の2の大きさです。
火星 の空は、
火星 の赤い塵のため赤っぽい色をしていますが、太陽の周りを見ると地球と同じような青い空がドーナツ状に見えます。
画像クリックで拡大します。
SOURCE:NASA 「秘密の世界」へ
2007/01/02(火) 09:35:29 |
惑星・衛星
| トラックバック:0
| コメント:2